大動脈ステントグラフト
ステントグラフト内挿術について
大動脈は心臓から血液を全身に運ぶ血管です。大動脈が何らかの原因によって拡張した状態を動脈瘤と言います。動脈瘤は無症状のことが多いのですが、破裂すると突然死の原因となるために適切なタイミングでの治療をする必要があります。大動脈瘤に対しての治療は胸部や腹部を切開し人工血管に置き換える治療(人工血管置換術)と血管内治療(ステントグラフト内挿術)の2つが主な方法となります。
ステントグラフト内挿術とは
ステントグラフトの治療は開胸や開腹を行い動脈瘤の部分を人工血管に置き換える代わりに、足の付け根の血管から細い管(カテーテル)に挿入された人工血管を内側から留置する方法です。従来の手術に比べ小さい傷で手術を行うことが可能です。
ステントグラフト?それとも従来の外科手術?
ステントグラフト内挿術は小さな傷で治療でき、早期退院が可能という利点がありますが動脈瘤の前後にステントグラフトを留置するための性状のいい血管が必要となります。欠点として新しい治療であるために長期の成績が不明であることや、追加治療が必要となる可能性が従来の外科手術より多いことが挙げられます。
当院では高齢、呼吸機能障害などのある患者さまには積極的にステントグラフト内挿術を施行していますが、従来の外科手術との利点と欠点を比較した上で患者さまに説明し納得できる治療方法を選択しています。
先進的なステントグラフト
胸部の開窓型ステントグラフト
大動脈弓部の三次元的屈曲に近似した規格をセミオーダーで選択するステントグラフトです。大動脈弓部における目的病変の分枝血管に穴を合わせて留置することで分枝血管へに血流を妨げることなく留置ができます。

腹部の内腸骨動脈温存ステントグラフト
腹部大動脈瘤のステントグラフト内挿時に内腸骨動脈の血流温存を行うことで骨盤内血流の滞りを防ぎ、臀筋跛行、性機能障害、大腸虚血の発生率を低減することが可能です。

大動脈解離に対するステントグラフト
近年、一部の急性B型大動脈解離にはステントグラフト治療を行うことで予後が改善されることがわかってきています。また、腹部臓器の血流障害などを合併している急性大動脈解離に対して緊急のステントグラフト内挿術の施行を行っています。

【 参考情報(外部サイトへ移動します)】
- 血管の病気(血管病)について|日本血管外科学会
http://www.jsvs.org/common/ - 大動脈瘤のはなし|ステントグラフト実施基準管理委員会
http://stentgraft.jp/general/