血液内科
血液内科は血液細胞を造る骨髄とリンパ節や脾臓などの免疫系の組織の疾患を対象とします。
血液内科領域では、治療法の進歩がめざましく、標準治療(=現時点で最適の治療)が毎年変更になることも珍しくありません。最新かつ患者さまがご満足いただける治療をお届けできるよう努めて参ります。
血液内科の対象疾患は、比較的に稀ですが、直接命に関わる重篤な疾患が多く含まれます。一方で内科的治療によって治癒もしくはそれに近い状態に導く事も可能な事があり、治療の甲斐がある疾患です。ただし、医師一人体制のため、造血幹細胞移植術の適応となりうる疾患や年齢層の患者さまは、初期診断後大学病院や専門の医療機関に紹介させて頂いております。
主な対象疾患
- 白血病
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 骨髄異形成症候群
- 慢性骨髄増殖性疾患
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 再生不良性貧血
などが含まれます
当科の特徴
外来治療
検査体制
検査体制も充実していること、特に悪性リンパ腫の診断・治療にほぼ必須となっているFDG-PET/CT検査が、隣接する「福岡和白PET画像診断クリニック」で迅速に施行できることもあり、血液疾患の診療には恵まれた環境にあります。
-
内科・血液内科部長
田口 文博
たぐち ふみひろ
出身大学 九州大学卒 資格 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本血液学会血液専門医
日本血液学会指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
臨床研修指導医所属学会 日本血液学会
日本内科学会
日本臨床腫瘍学会
日本血栓止血学会コメント 専門は血液内科ですが、広く内科全般を診させて頂きます。