診察券をお忘れになりますと、諸手続きにお時間がかかります。受診する際は必ずお持ち下さい。
初診の方
外来受診案内
受付時間
平 日 |
午前 8:30~12:00(専門外来) ※午後の専門外来は一部の診療科のみ行なっております。詳しくは外来診療表をご確認ください。 |
---|---|
土曜日 | 8:30~12:00(専門外来) |
※紹介状をお持ちの方・急患についてはこの限りではありません。
※紹介状をお持ちでない方は初診にかかる選定療養費として2022年10月1日より7,700円(税込)を申し受けます。
保健所等からご案内された新型コロナウイルス感染が疑われる発熱患者さまも対象となります。
※なお、指定された医師が診察予定日に不在の際は、他の医師が診察させていただくことがございます。
診療時間
休診日
救急外来について
- TEL
- 092-608-0001
〒811-0213 福岡市東区和白丘2-2-75
お持ちいただくもの
- 保険証またはマイナンバーカード
- 診察券(お持ちの方のみ)
- 紹介状(お持ちの方のみ)
救急外来入口について
紹介状をお持ち下さい
厚生労働省は、大病院とその他の診療所との役割分担の推進をこれからの医療行政の柱としております。
これに従い当院も診療所の先生方との協議により、お互いの役割分担と協力関係をより一層推し進めております。このため、初診の皆様方には出来るだけ、かかりつけ医の紹介状をお持ち頂くようお願い申し上げます。
選定療養費とは
平成8年4月の健康保険法の改定により、200床以上の病院には「初診に関する選定療養費制度」が設けられました。これに従い当院でも他の医療機関からの紹介状をお持ちでない方にご負担をお願いしております。 但し、次の方につきまして選定療養費はご負担頂きません。
- 他の医療機関からの紹介状を持参された場合
- 救急車での来院等、緊急の場合
- 生活保護法による医療扶助の対象となる方
- 公費の医療券(障害者医療費受給者証等)をお持ちの方
- 2022年10月より、200床以上の地域医療支援病院においては、紹介状をお持ちでない方には7,000円以上の自己負担をいただくことが法改定により決まりました。
マイナンバーカード(マイナ保険証)の利用について
【マイナンバーカードのご利用方法】
- 受付の際、カウンターに設置しているカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。
- 「顔認証」または「4桁の暗証番号」を入力し本人確認を行います。
- 診察室等での「診療・服薬・健康情報の利用」について確認・選択をお願いします。
- 「高額療養費制度」をご利用される方は続けて確認・選択をお願いします。
- 受付完了です。カードリーダーからマイナンバーカードを取り出し、スタッフがお呼びするまでお待ちください。
来院前問診について
受診方法フローチャート(外来の場合)
1階総合案内もしくは新患受付にてカルテを作成いたします。
診察券・受付票・カルテ入ファイルをお渡しします。
- 【ご持参いただくもの】
- 保険証またはマイナンバーカード
- 紹介状(なくてもかまいません)
診察券・受付票・カルテ入ファイルを提出して下さい。
お呼びいたしますまで、診察待合室にてお待ち下さい。
検査などがある方はスタッフがご案内します。
- 1階
- レントゲン検査、CT検査、MRI検査、心電図検査、エコー検査、検尿
- 2階
- 採血、注射、マンモグラフィー
診察・検査が全て終了したら、1階正面受付のカルテ受付へ診察券・受付票・カルテ入れファイルを提出して下さい。
会計の準備ができましたら、順番にお呼びいたします。
クレジットカードでの会計(一括のみ)も可能です。
- お薬がある方
- 処方箋を発行しますので、院外薬局へ処方箋をお出し下さい。
(症状として、あたまの痛み、胸の痛み、背中の痛み、どうき、息ぎれ、呼吸困難、発熱、強い痛み、激しい嘔吐・下痢)
まずは総合診療救急科で診ます。このような症状の方はスタッフへお申し出下さい。
診察券について
診察券をお忘れになりますと、諸手続きにお時間がかかります。受診する際は必ずお持ち下さい。
診察券の保管方法について
高温・磁気の強い場所は避け、折り曲がらないように大切に保管して下さい。患者様の不注意により磁気が読み取れなくなったり、紛失した場合は再発行手数料を徴収させて頂きます。
診察券の再発行について
無料Wi-Fiサービスについて
当院では、外来患者様をはじめとする病院来訪者への利便性向上の一環として、公衆無線LANによるインターネット接続環境を一部エリアに整備しております。外来患者様や入院患者様へのお見舞いなど当院にご来訪の方は、お手持ちのスマートフォン・タブレット端末・パソコンなどのWi-Fi対応機器を使用して待ち時間などを有効活用いただけます。どうぞご利用ください。
尚、院内マナーのため、本無線LANサービスを利用して病院や他の方のご迷惑となるような行為はご遠慮頂ますようお願いいたします。
ご利用にあたってのお願い
医療電気機器への影響
無線LANシステム(Wi-Fi)は、外来・病棟の診療用ネットワークとして導入してきた実績があり、医療電気機器への影響を及ぼしません。また平成26年の総務省の指針により、無線LANの電波に関して植え込み型医療機器の装着者への特別の注意は必要としないとされています。
Wi-Fiスポット設置場所
ご利用時間 | 1回接続30分 |
---|---|
ご利用場所 | 1F:総合診療救急科待合室、会計待合、放射線検査廊下待合 2F:外来待合ブース 4F - 9F:食堂、談話室 |
撮影・録画について
患者様や職員へのプライバシーおよび 個人情報を保護するため、病院内において 無断で撮影することはご遠慮下さい。診察時録音を希望される方は、病院スタッフにご相談下さい。