乳がんで悩んだり苦しんだりしていませんか?
同じ病気を持った仲間が共に学び、共に支え合い
多くの方々との交流を深めていく会です。
がん診療について
地域がん診療連携拠点病院
福岡和白病院は令和3年4月1日に「地域がん診療連携拠点病院」として指定を受けました。(令和5年4月時点で、福岡市内の「地域がん診療連携拠点病院」は当院を含め8か所整備されています。)
手術、薬物療法、放射線治療といったがんの治療だけでなく、相談支援にも力を入れ、地域の皆さまをはじめ患者さま・ご家族が当院で安心して治療を受けていただき、「福岡和白病院で治療を受けることができて良かった」と感じていただく医療が提供できるよう、スタッフ一同尽力していきたいと思っています。
【地域がん診療連携拠点病院とは】
全国どこでも「質の高いがん医療」を提供することを目指して、2007年4月に施行されたがん対策基本法に基づく厚生労働大臣が指定した病院です。がんに関する診療の体制や設備、情報提供、他の医療機関との連携などについて国が定めた基準を満たしています。
健康診断
併設の福岡和白総合健診クリニックや福岡和白PET画像診断クリニックで実施される人間ドック、PETドックによって癌の早期発見に努めています。
福岡和白総合健診クリニックでは、生活習慣病の予防に重点をおいて検査と事後指導をもとにした人間ドックを実施しています。早期発見はもとより、予防医学に眼を向けたアドバイス、データ改善に向けて保健指導をご提供します。
福岡和白PET画像診断クリニックでは、がんの早期発見に向けたPET検査を行っています。PET検査は、CT、MRI検査と同じように横になった状態で、一回の検査で全身を撮影し、癌を発見する検査方法で、頭部、胸部、腹部といった特定の臓器を個別に調べるのではなく、全身の臓器を一度にくまなく調べます。そのため、癌の早期発見の他、転移の有無や活動性の高さなどを調べることができ、治療方針の決定に大きな力を発揮します。
治療
内視鏡手術
鮮明な画像であるハイビジョン内視鏡を備えた拡大強調画像システムを導入し、精度の高い診断、治療を心がけております。食道癌、胃癌、大腸癌においては内視鏡検査技術の進歩により早期発見できる症例が増えてきました。早期発見できれば体への負担が少ない内視鏡治療で根治できる可能性があります。当院では、胃カメラでは食事をされていない条件であれば、当日検査を行うことが可能です。また、内視鏡的止血術、ステント留置による減圧術、胆道ドレナージ等内視鏡手技はいつでも対応できる体制を整えています。
化学療法
平成27年にリニューアルされ、広くて明るい外来化学療法センターはプライベート空間を確保し、専任の医師、看護師が配置され、ゆっくりと安心して治療が受けられるような環境です。医療の進歩により患者一人一人に合わせた抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬等を投与し、個別化治療が可能となってきています。
放射線治療
放射線治療はIMRT・SBRT等の高精度放射線治療が可能なCT装置を備えたCTリニアック放射線治療システムを使用しており、病巣以外の正常組織のダメージを最小限に抑え、その機能も温存したまま治療効果を得ることが可能となります。また、ガンマナイフは、正常な脳組織への被爆をできるだけ避けて正確な病巣を照射し、開頭手術を行わずに治療することができます。当院では1995年に九州で初めてガンマナイフを導入し、約8,500件(2020年12月末)に治療実績があります。リニアック・ガンマナイフ共に患者さまへより安全で優しい放射線治療の提供が可能です。
がんリハビリテーション
がんのリハビリテーションとは、がん患者の心身・生活機能とQOL(生活の質)の改善を目的とするリハビリテーションです。がんとその治療による制限をうけいている中で、体力・筋力を維持させ患者様に最大限の活動を実現できるように援助を行っています。また、筋緊張を和らげることで、リラクゼーション効果も得られます。
緩和ケア
以前は「緩和ケア」というと、がん終末期の方への最後のケアという意味で捉えられ、最後の治療やケアという誤解がありました。しかし、現在はがんと診断されたその時から緩和ケアは始まります。痛みなどの身体や精神症状などの様々なつらさを緩和できるよう、患者様、ご家族へのお手伝いを行っていきます。
当院では症状緩和のために治療・ケアだけでなくリハビリテーションなども積極的に取り入れ、その人らしさを大切にし、生活のしやすさへの援助等を医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフ・栄養士・ソーシャルワーカーらの専門スタッフが協力をしてサポートさせて頂きます。
当院のサポート体制
緩和ケア外来
診療日 | 毎週水曜日 13:30 ~ 16:00〈完全予約制〉 |
---|---|
問合せ | 092-608-0001(代表)/ がん相談支援センター |
緩和ケアチーム
メンバー | 医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、作業療法士、管理栄養士、メディカルソーシャルワーカー |
---|---|
対応時間 | 月曜日〜金曜日 9:00〜16:00 |
問合せ | 092-608-0001(代表)/ がん相談支援センター |
がん相談
がん相談支援センター
がんと共に生活されている方、サポートをされている方、情報を知りたい方など、どんな方へもがんに携わる情報探しのお手伝いや相談にお応えしております。
当センターではがん相談研修を修了した専門スタッフ(看護師・医療ソーシャルワーカー)ががん治療や療養生活全般についての相談などに応じます。がんに関する情報の提供だけでなくからだやこころの悩み、家族への支援なども行い、相談内容に応じて更に詳しく相談対応ができる認定看護師(緩和ケア・化学療法看護・放射線看護)・薬剤師・栄養士らへの連携や関係医療機関への相談もお手伝いします。
電話での相談もできます。面談をご希望される場合は、予約をされることをお勧めいたします。。
【ご利用できる方】
当院を利用されている方、当院を利用されていない方、他の病院で治療を受けている方、ご家族様等どなたでも利用することができます。ご相談の内容が、相談者の許可なく主治医や通院中の病院に情報提供がされることはありません。
【相談できる主な内容】
● がん治療について
● 療養上のこと
● 治療費や生活費のこと
● セカンドオピニオンについて
● 緩和ケアについて
● からだやこころのこと
● 介護について
● がんと就労のこと など
【お問い合わせ】 がん相談支援センター | ||
---|---|---|
場 所 | 1階 エスカレーター前 患者・家族相談支援センター内 | |
時 間 | 月曜日〜金曜日 | 9:00 〜 16:00 |
日曜・祝日・年末年始は休み | ||
相 談 料 | 無料 | |
電話相談 | 092-608-0001(代表) ※受付時間は上記と同様 | |
担 当 | がん専門相談員の看護師・医療ソーシャルワーカー(社会福祉士) |
【がん就労相談会】
当院では、がん治療をしながら働き続けるためにお悩みのがん患者様とそのご家族を対象に、社会保険労務士によるがん就労相談会を定期的に開催しております。社会保険制度や労働関係の事を就労支援アドバイザーと一緒に考えてみませんか(就職先の紹介はいたしておりません)。相談をご希望される場合は、事前のご予約をお勧めいたします。詳しくは下記よりご確認ください。
イベント・セミナー【がんに関する情報(外部サイトへ移動)】
セカンドオピニオン外来
最善と考えられる治療を患者様・ご家族が選択・判断するために、主治医以外の意見を聞くことは重要と言われています。
セカンドオピニオンでは現在の病状などから診断・治療方法に関する意見を提供頂いた資料をもとに、専門の医師から情報提供を受けることが目的です。そのため、基本的には新たな検査は行いません。
治療に関しても、セカンドオピニオン終了後に主治医の先生とご相談の上、改めて受診をしていただくことになります。
遺伝相談外来
遺伝子の検査を受ける目的や動機は、ひとりひとり違います。遺伝カウンセリングでは、遺伝性腫瘍に関する不安や悩みに対し、臨床遺伝専門医が相談に応じます。そして科学的根拠に基づく正確な医学的情報を分かりやすくお伝えし、理解していただけるようにお手伝いいたします。その上で、十分にお話をうかがいながら、医療技術や医学情報を利用して問題を解決して行けるよう、心理面や社会面も含めた支援を行います。
患者会
乳腺患者会「ピンクローズの会」
定例会 年4回(3月・6月・9月・12月)
- 乳腺専門医のお話
- 運動、食事、お薬、リンパ浮腫、下着などについて専門的な立場からのお話
サロン 月1回(定例会の月は除きます)
- お花見や日帰り温泉旅行、みかん狩り
- フラワーアレンジメント、ウィックのお手入れ法
- DVD勉強会など
福岡和白病院以外で治療されている方も多数参加されています。まずは見学から始めませんか?
【患者会担当窓口】福岡和白病院 乳腺外来
がん登録
当院では「全国がん登録」と「院内がん登録」を実施しています。
「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で一つにまとめて収集・分析・管理する仕組みで、2016年1月に始まりました。すべての病院と一部の診療所が義務づけられています。
「院内がん登録」とは、国が指定するがん診療拠点病院等を中心に行われているもので、各施設でがんの診療を行ったすべての人のデータを全国共通のルールにに従って登録するものです。
登録レジメン
レジメンとは、がん薬物療法における抗がん薬、輸液、支持療法(制吐薬など)の投与に関する時系列的な治療計画のことです。
当院のレジメンは、がん治療適正化委員会にて審査・承認を受けたものであり、医療機関または保険薬局などの医療従事者が利用するために公開しており、患者さまや一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご注意下さい。