社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

診療科・センター

脳神経内科

神経や筋肉の病気、認知症などの診療を行っています

当科はろれつが回らない、手足が動かない、うまく歩けないなどでお困りの患者さまの診療を行っています。また、もの忘れなどの認知症に対しての相談や診察も行っております。是非お気軽にご相談ください。

脳神経内科では、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気の診察を担当しています。 具体的には、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患、髄膜炎などの神経感染症、糖尿病性末梢神経障害や顔面神経麻痺などの末梢神経障害、多発筋炎や重症筋無力症などの神経筋疾患などが挙げられます。 その他、頭痛やてんかん、全身性疾患の合併症としての神経障害なども対象となります。
症状としては、手足に力が入りにくい、舌がもつれ言葉がうまく話せない、物忘れをする、動作が遅い、手足のしびれ、筋肉がやせてきた、頭痛といったものが挙げられます。 これらの症状に対する診察と、必要に応じて脳波や神経伝導検査といった電気生理学的検査、頭部CTやMRIなどの画像検査などを行います。 治療は薬物治療が主体ですが、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科などと連携して総合的な治療を行います。

  • 脳神経内科医長

    船水 章央

    ふなみず ゆきひさ

    出身大学 弘前大学卒
    資格 医学博士
    日本内科学会認定医
    日本神経学会専門医
    日本脳卒中学会専門医
    所属学会 日本内科学会
    日本神経学会
    日本脳卒中学会
    日本認知症学会
    コメント 当科はろれつが回らない、手足が動かない、うまく歩けないなどでお困りの患者さまの診療を行っており、具体的には脳・脊髄・末梢神経・筋肉などの病気の診断と治療にあたっています。是非お気軽にご相談ください。

当科の特徴

専門的な神経学的検査

画像的検査では認知症や脳炎などの診断に必須なCT、MRIをはじめとしてパーキンソン病やレビー小体型認知症といった特殊な病気を診断するための核医学検査(DATSCAN、MIBG心筋シンチ)も可能です。また末梢神経障害を検査するための神経伝導検査、てんかんの診断に用いる脳波検査、自律神経障害を検査するためのHead up tilt検査などの専門性の高い検査を行うことが可能です。また認知症を診断するための高次機能検査(もの忘れ検査)を受けていただくことも可能です。

迅速な検査

当院にはMRIが3台設置されており一般的な画像検査については外来を受診された当日に検査が可能です。より専門性の高い核医学検査や神経伝導検査についても予約日から平均1~2週間以内に検査が可能です。ただし当日検査につきましては当日の混み具合や救急症例の人数により前後しますが撮影までに2~3時間お待ちいただくことがありますのでご了承ください。

完全予約制

患者様の医療面接や診察に十分な時間をかけて行えるよう当科では完全予約制をとらせていただいております。お手数ですが初めて受診される際は事前にお電話での外来受診予約をお願いいたします。紹介状は必須ではありませんがかかりつけ医からの紹介状をご持参いただければよりスムーズな診療が可能です。

認知症診断

近年増加傾向にある認知症についてのご相談や診察も行っております。内服加療だけではなく適切な介護サービスの利用方法や認知症との向き合い方のアドバイスなども行います。どのようなもの忘れがあるのか、どのようなことにお困りなのかを詳細に聴取し必要な検査を計画して正しい診断につなげられるよう心がけています。認知症の診断には本人だけではなくご家族から見た所見の聴取が非常に重要ですので初診の際は必ずご家族1名以上の同席をお願いいたします。

当診療に関わるリハビリテーション

対象疾患

下記のような疾患に対して病歴と神経学的所見をもとに、脳脊髄CT、MRI、脳血管造影などの画像検査、血液、髄液検査、 高次機能検査、神経伝導検査、筋電図などから必要なものを選び正確な診断を行います。
 
感染性疾患 無菌性および細菌性の髄膜炎、脳炎に対しての診断と治療。
脱髄性疾患 多発性硬化症や急性散在性脳脊髄炎など。
変性疾患 アルツハイマー病などの認知症、パーキンソン病および類似の症状を呈する疾患、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など。
末梢神経障害 ギランバレー症候群やCIDPなどの免疫性ニューロパチー、血管炎、糖尿病や膠原病などの内科疾患に伴うもの、ビタミン欠乏症などに伴ったニューロパチー、特発性顔面神経麻痺。
筋疾患や皮膚筋炎 多発筋炎、重症筋無力症、甲状腺疾患など内科疾患に伴うミオパチー、眼瞼、顔面痙攣に対してのボツリヌス治療など。