社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

診療科・センター

総合診療救急科

24時間、365日、あらゆる病気やけがの患者様を受け入れます

急にからだの調子がおかしくなったとき、けがをしたときには、いつでも総合診療救急科にご相談ください。

日本の救急医療体制は、長い間、「一次救急医療施設」「二次救急医療施設」「三次救急医療施設」という分類がなされてきました。ここでいう「一次救急医療施設」とは、救急のための入院ベッドを持たない、急患診療所のような施設を、「二次救急医療施設」とは、入院・手術ができる救急医療施設を、「三次救急医療施設」とは、二次救急医療施設より更に高度な、全身の熱傷や、手足の切断などを扱える施設のことをいいます。
しかし、突然からだの調子が悪くなったときや、けがをしたとき、一次から三次までのどの医療機関を受診していいかはすぐにわかるものではありません。また、お近くの医療機関がいったい一次なのか二次なのか三次なのかもご存知の方は少ないと思います。
総合診療救急科は、24時間、365日、あらゆる病気やけがの患者さまを受け入れています。ほとんどの患者さまは福岡和白病院で診療可能ですし、万が一より高度な医療が必要な場合でも、総合診療救急科で初期治療を行い、全身の状態を安定させたうえで、最適な医療機関を紹介しますので、急にからだの調子がおかしくなったとき、けがをしたときには、いつでも総合診療救急科にご相談ください。「こんなことで病院にかかっていいのだろうか。」「こんな時間に病院にかかっていいのだろうか。」といったご心配は無用です。
また、総合診療救急科では、地域のみなさまの健康を守るためのお手伝いとして、応急手当や心肺蘇生の講習会や、AED(心臓が止まった患者さまに電気ショックを与え、心臓の動きを取り戻す機械。最近では医療従事者だけでなく、一般市民の方にも使用が許可されています)の使い方の説明会も開催しています。こういった講習会は、福岡和白病院で行うだけでなく、公民館や学校、職場、サークル等にもお伺いしますので、ご希望があればご遠慮なくご相談ください。

総合診療救急科の特徴

ヘリポート/救急隊との協力関係/事務部門との連携/ホワイトバード/トリアージナース/立地条件

  • 総合診療救急科副部長

    白馬 雄士

    はくば たけし

    出身大学 佐賀医科大学卒
    資格 日本外科学会専門医、日本救急医学会救急科専門医、JATECインストラクター、臨床研修指導医
    所属学会 日本救急医学会、日本外科学会
  • 総合診療救急科副医長

    藤家 雅志

    ふじいえ まさし

    出身大学 福岡大学卒
    資格 日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本消化器病学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、麻酔科標榜医
    所属学会 日本救急医学会、日本外科学会、日本消化器外科学会、日本内視鏡外科学会、日本消化器病学会、日本臨床外科学会、日本ヘルニア学会、日本臨床栄養代謝学会
    コメント 救急医として全力で取り組んでいきます。
  • 非常勤アドバイザー

    冨岡 譲二

    とみおか じょうじ

    出身大学 佐賀医科大学卒
    資格 日本救急医学会指導医、日本救急医学会救急科専門医、日本救急医学会評議員、日本外傷学会専門医、日本外傷学会評議員、JATECインストラクター、MCLSインストラクター、MIMMSプロバイダー、日本中毒学会認定クリニカル・トキシコロジスト(臨床中毒専門家)評議員、日本臨床救急医学会評議員、日本集団災害医学会評議員、日本DMAT隊員(統括DMAT資格有)、国際協力事業団国際緊急援助隊医療チーム総合調整部会部員、福岡市医師会地域医療対策委員会、福岡地域メディカルコントロール協議会委員
    所属学会 日本救急医学会、日本臨床救急医学会、日本中毒学会、日本外傷学会、日本集団災害医学会、日本航空医療学会、日本こころとからだの救急学会、福岡救急医学会、日本救急医学会九州地方会、日本中毒学会九州地方会
    コメント 宮崎県えびの市出身。昭和61年に佐賀医大を卒業後、日本医科大学救急医学教室に入局、救急センターを中心に勤務すると同時に、救命救急士制度の立ち上げの時期から救命救急士の教育に携わり、また、災害派遣を中心とする海外での医療活動も行ってきました。2000年からは国立国際医療センターで、ERと研修医の教育に従事し、また外傷初期診療の体系化にも取り組んでいます。平成17年4月から、生まれ育った九州に帰ってきました。東京での、また世界での経験を生かし地域に密着した医療を行いたいと思っています。「Think global, act local」がモットーです。