社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

診療科・センター

病理診断科

患者さまに直接接することはありませんが、各診療科と密接に連携しています。

当科では主に組織診断・細胞診断・病理解剖を行っており、各診療科とのカンファレンスやキャンサーボード、症例検討会などを通じ診療の質の向上に寄与しています。

疾患を適切に治療するためには、しっかりとした診断による病態の把握が必要です。癌など多くの疾患で「病理診断」は最終診断として極めて重要です。病理検査室では、病変により採取された組織や細胞の塊を顕微鏡で観察するためのガラス標本が作製されます。この顕微鏡標本を観察することにより、病理診断が行われ、病名や悪性度などが決定されます。病理診断科は、これらの病理診断や適切な組織検体の管理を行う部門で、各診療科と密接に連携しています。

  • 臨床検査部長・特別顧問

    渡辺 照男

    わたなべ てるお

    出身大学 九州大学卒
    資格 医学博士、死体解剖資格認定、日本臨床検査医学会臨床検査管理医、日本病理学会病理専門医研修指導医、日本病理学会病理専門医
    所属学会 日本動脈硬化学会、日本腎臓学会、日本血管生物医学会、日本臨床検査医学会
  • 病理診断科主任部長

    中野 龍治

    なかの りゅうじ

    出身大学 久留米大学卒
    資格 日本病理学会病理専門医、日本臨床細胞学会専門医
    所属学会 日本病理学会、日本臨床細胞学会、日本臨床検査医学会
  • 病理診断科部長

    松山 篤二

    まつやま あつじ

    出身大学 佐賀医科大学卒
    資格 日本病理学会病理専門医、日本臨床細胞学会専門医、日本病理学会分子病理専門医
    コメント 長年大学に勤務し、専門領域に偏ることなくあらゆる領域の病理診断を行ってきました。これまでの経験を生かし、がんゲノム医療にも対応しながら、各科の担当医と連携し診療に有意義な病理診断を行ってまいります。

病理診断科の特徴

2名の常勤病理専門医

病理診断管理加算の施設基準にも定められているように、複数の病理専門医が常勤することは質の高い医療を提供するために重要です。互いに協力し、適切な病理診断、精度管理を行っています。

病院間連携による病理診断

福岡和白病院の病理診断のみならず、関連グループ各病院の病理医や産業医科大学第1病理学教室とも連携しながら、病院間連携によりグループ病院の病理診断も行っています。

診断実績

  組織診 細胞診
(偽陽性以上)
術中迅速 病理解剖
福岡和白病院の診断数 3,415 306 104 6
福岡和白総合健診クリニックの診断数 246 93 - -
グループ病院の診断数
(福岡和白病院で行った診断のみ)
892 212 76 5

※データ集計期間:2023年1月〜2023年12月

デジタル病理診断

デジタル病理画像診断の体制を整備し、関連グループの各病院との連携により術中迅速診断ならびにその他の緊急を要する診断に活用しています。

各診療科・各部署との連携

各診療科とのカンファレンスやキャンサーボード等を積極的に行って連携を深め、適切な診断・治療ができるように協力しています。

機器の充実

バーチャルスライドシステム、免疫染色全自動システム、がんリンパ節転移診断システム(OSNA™法)を設置し、診断に役立てています。
【 OSNA( One-step Nucleic Acid Amplification )法 】
一般的に乳がんの手術においては、術中迅速診断にてリンパ節を病理組織学的に検索して腋窩リンパ節郭清の必要性を評価しますが、この方法ではリンパ節の一部しか検査できないため、微小な転移巣を見つけられない場合があります。OSNA法はリンパ節全体の遺伝子を検査して癌細胞の有無を確認するため、より正確な判定が可能です。

がんゲノム医療

ガラス標本作製後に残った組織は病院で保存され、がん遺伝子パネル検査のための検体としても利用されます。がん遺伝子パネル検査では、がんの発生に関わる多数のがん関連遺伝子の変異を調べることにより、分子標的薬などの一人ひとりに合った治療薬が見つかる可能性があります。がんの原因となる遺伝子の変異に基づいて診断・治療を行うのが「がんゲノム医療」です。福岡和白病院はがんゲノム医療を行う体制を整えた「地域がん診療連携拠点病院」です。

がん診療について

病理診断の種類

細胞診

胸水中に出現した腺癌細胞
痰や尿、髄液、胸水、腹水などの検体、あるいは子宮頸部や(内視鏡検査で)気管支等から擦過した検体、リンパ節や乳腺などから吸引して採取した検体などにがん細胞が含まれていないかを調べます。

生検

このような微小な検体から右図のような
標本が作製され病理診断が行われます
治療方針を決めるために、病変から微小な組織を採取して病理診断を行います。

手術検体の病理組織診断

手術で摘出された臓器・組織の病変を病理組織診断し、進行の程度や追加治療が必要かどうかなど、治療方針の決定に役立つ情報を主治医に提供します。

術中迅速診断

手術中でないと採取できない組織から10分程度で標本が作製されて病理診断が行われ、その結果をうけて手術方針が決定されます。

コンパニオン診断

免疫組織化学による乳癌のHER2発現
特定の治療薬の有効性を予測するための診断法で、治療薬に関係するタンパクや遺伝子の変化を調べます。病理検体を特殊な検査薬を用いて評価します。

病理解剖

不幸にして亡くなられた患者さまのご遺体を、ご遺族の承諾のもとに解剖し、病理学的に検証させていただきます。死因、病状・病態、治療効果などの最終的な評価を行うことにより診断を総括し、今後の診療、医学の発展に生かしていきます。