職種・資格
職種について
理学療法士(PT)とは

理学療法士(physical therapist)
理学療法士は、怪我や病気、高齢、障害などによって運動機能が低下した方に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気などの物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるように支援します。
作業療法士(OT)とは

作業療法士(occupational therapist)
作業療法士は、3つの能力を改善・維持し、「その人らしい」生活を送れるように、その時の症状に合わせた訓練、援助、環境の調整、指導を行います。
- 基本的な能力
運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能 - 応用的な能力
食事や、着替え、トイレ、家事などの日常生活に必要な活動 - 社会的適応能力
地域活動への参加、趣味活動、就労
言語聴覚士(ST)とは

言語聴覚士(speech-language-hearing therapist)
言語聴覚士は、コミュニケーション障害・高次脳機能障害・嚥下障害(飲み込みの障害)に対してリハビリを行う専門職種です。
コミュニケーション障害・高次脳機能障害

当院では、主に脳卒中の後遺症によるコミュニケーション障害(構音障害、失語症等)や高次脳機能障害(記憶や注意力の低下等の障害等)に対して評価を行い、リハビリを行なっています。上記の障害に対応した机上で実施する検査があり、患者様一人一人の症状に合わせた検査を実施し、その結果を基に患者様一人一人に適したリハビリプログラムを作成します。
飲み込み(嚥下)障害

各診療科の医師と連携を図り、飲み込みの障害が疑われる方、または、飲み込みの障害をお持ちの方に対し、評価からリハビリまでを行なっています。病態によって異なりますが入院からSTの介入までは平均で1.5日と入院早期より介入を行なっています。
その他認定・資格
資格・認定 | 取得者 |
---|---|
認定理学療法士(脳卒中) | 3名 |
認定理学療法士(運動器) | 1名 |
認定理学療法士(呼吸) | 1名 |
認定理学療法士(循環) | 2名 |
認定理学療法士(補装具) | 1名 |
認定作業療法士 | 1名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 8名 |
心臓リハビリテーション指導士 | 5名 |
介護予防推進リーダー | 2名 |
地域包括ケア推進リーダー | 2名 |
介護支援専門員 | 2名 |
がんのリハビリテーション研修修了 | 16名 |
腎臓リハビリテーション受講修了 | 3名 |
※2024年1月現在