社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

リハビリテーション科

入院リハビリテーション

急性期リハビリテーション

  • 発症後すぐに訓練をはじめることで、合併症を予防し、より効果的に機能・能力を回復させます。
  • 疾患の特性に応じた専門的なリハビリテーションを365日提供します。

集中治療室での早期リハビリテーション

早期から積極的にリハビリテーションを実施します。

集中治療室には重症な患者様や手術直後の患者様が入院されています。長期間寝たままでいると、関節が固くなったり筋力が低下し、自分の力で立ち上がりにくくなったりします。
 

当院では、集中治療室でも積極的にリハビリテーションを開始しています。早期から座ったり立ったりすることで、様々な合併症を予防し、過度な安静による筋力低下や基本動作(起き上がり・立つ・歩くなど、日常的に行っている動作)能力の低下を最小限に留めることができます。
 

集中治療室においても日々、医師や看護師などの他職種とで患者様の状態を共有し、スムーズに日常生活へ戻れるように支援しています。

脳のリハビリテーション

脳卒中患者様に対して発症直後から一貫した体制で臨み、満足して納得できるリハビリテーションを提供します。
 

  • 運動機能障害のリハビリ

    運動やマッサージ、物理療法(ホットパック、IVES、低周波)、装具療法(長下肢装具、オルトップ、シューホーン、ゲートソルーション)を用いて、麻痺、関節拘縮、筋力低下などの運動機能障害に対して改善を促します。日常生活(食事、トイレ、整容、着替え、入浴)に直結した訓練も並行して行い、不安なく次の段階へ望むことができるように他職種とも協力して取り組んでいきます。

  • 高次脳機能障害のリハビリ

    高次脳機能障害とは、認知障害、記憶障害、遂行記憶障害、注意障害、社会的行動障害などにより、日常生活または社会生活に制約をきたした状態を言います。これらの障害が疑われた場合には、その症状に適した評価を選んで行い、機能の改善、代償手段の提供、周囲への理解とサポートを通じて、もう一度自立した生活を獲得できるように支援します。

脳神経内科 LSVT®について

運動器のリハビリテーション

関節や筋肉などの痛み、関節可動域の改善を図ります。

運動器とは、“動く”ことに関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称です。骨折や靭帯損傷、関節の炎症、椎間板ヘルニア、変形性関節症など多岐に渡り、病気の状態によっては手術の必要性もあります。手術後は痛みの管理を行いながら、できるだけ早期からリハビリテーションを開始し、機能・能力改善を図ります。
 

主な訓練内容は、関節可動域訓練、筋力増強訓練、動作訓練・指導、物理療法(電気や水などを用いた物理的手段)や、必要に応じて装具療法などを行い機能回復を目指します。より早く仕事復帰や競技復帰、趣味活動の再開ができるようにサポートいたします。

心臓のリハビリテーション

普段の生活が楽になるように支援いたします。
 

心臓や血管の病気に対してリハビリテーションを行います。主な病気は狭心症、心筋梗塞、心不全、大動脈解離などで、その手術後の患者様も対象となります。心臓は足などの筋肉と違って鍛えることが出来ません。そのため、病気の再発や悪化を予防するためには、運動だけでなく、食事や禁煙を含む生活習慣の改善を行うことが大切です。また、患者様の心臓の状態に合わせた運動指導や生活指導、仕事復帰に向けた支援をさせていただきます。
 

手術となった患者様は、手術前からリハビリテーションを開始します。手術後のリスクや禁忌を踏まえた動作方法の指導や、手術後の合併症を予防するための呼吸訓練、身体機能を維持するための訓練を行い手術に備えます。手術後は翌日からリハビリテーションを開始し、手術後の合併症予防に努め、より早く社会復帰ができるように支援させていただきます。退院後もリハビリが必要と判断される場合は、外来通院によりリハビリテーションを継続していただき、体力の向上や病気の再発予防を図ります。

がんのリハビリテーション

周術期からがんの終末・緩和期の患者様のニーズに応じ、多職種と連携しサポートいたします。

がんのリハビリテーションとは、がん患者の心身・生活機能とQOL(生活の質)の改善を目的とするリハビリテーションです。がんとその治療による制限をうけいている中で、患者様に最大限の活動を実現できるように援助を行っています。
 

当院では、がんの手術後、化学療法中の緩和期のリハビリを行っています。手術後は、術後の合併症や筋力・体力低下の予防・改善を図り、化学療法中は、不活動による廃用症候群を予防するために、有酸素運動、筋力訓練を行います。緩和期には、痛みの緩和や患者・家族のニーズを尊重し、質の高い生活が送れるように、動作や安楽姿勢の指導・訓練を実施します。

呼吸器のリハビリテーション

呼吸の際に使う筋肉などをトレーニングし、呼吸をスムーズにするリハビリテーション

呼吸器リハビリテーション治療の対象となる病気は、肺気腫、慢性気管支炎のような慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、神経や筋肉の病気による呼吸機能の低下、人工呼吸器をつけた状態、手術後で痰を出しにくい状態など多岐にわたります。リハビリ訓練の内容は、病気や肺の状態によって変わってきますので、主治医の指示に基づき、Bed上での呼吸筋のストレッチ、呼吸介助、体位排痰法、歩行訓練やエルゴメーターを使用した運動療法、在宅生活復帰のための環境調整などを行います。

摂食・嚥下のリハビリテーション

美味しいご飯を食べるために
様々な原因によって起こる飲み込みの障害に対し、評価・リハビリを行います。
 

  • 様々な疾患により起こる嚥下障害の原因を評価します

    ベッドサイドでの評価に加え、嚥下機能の客観的な評価を行う設備が整っています。嚥下機能の検査は、医師・看護師・管理栄養士・放射線技師と協力して検査を行います。当院では、X線透視下にて評価を行う「嚥下造影検査」と経鼻内視鏡を用いて評価を行う「内視鏡下嚥下機能検査」の実施が可能です。早期に検査を行い、適切なリハビリプログラムを考え、安全第一で食事ができるよう一生懸命リハビリに取り組んでいます。

回復期リハビリテーション

  • 1日3時間のリハビリを行い、在宅・社会復帰を目指します。

回復期リハビリテーションについて

回復期リハビリテーションとは

脳血管疾患や骨折の手術などのため急性期で治療を受けて、症状が安定し始めた発症から1〜2か月後の状態を回復期といいます。この回復期といわれる時期に集中的なリハビリテーションを行うことで、低下した能力を再び獲得するための病棟を回復期リハビリテーション病棟といいます。当院では、回復期対象の患者様に対して、機能の回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭復帰を目的とした、患者様毎のリハビリテーションプログラムに基づき、医師、看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士などが共同で集中的なリハビリテーションを提供いたします。

回復期リハビリテーションで行うこと

  1. 本動作訓練
    起き上がり、立ち上がり、歩くなどの基本動作の練習を行います。
  2. 日常生活活動訓練
    食べる、着替える、身なりを整える、トイレに行くなどの日常生活の練習を行います。
  3. 廃用の予防
    日常生活を活動的に過ごせるように支援し、廃用の予防に努めます。

対象となる患者様

  対象疾患 入院期間   
1 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後、又は義肢装着訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷 180日
2 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折、又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 90日
3 外科手術又は肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 90日
4 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後 60日
5 股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日

当院の取り組み

モーニング・イブニングケア

起床後、夕食後の生活時間帯に日常生活の練習を行います。

装具を使ったトレーニング

トレーニング機器、電気治療、装具療法を積極的に行います。

季節の催し

デザートバイキング等の楽しい催しを開催し、入院生活を楽しく過ごせるように支援します。

 

年間実績

令和2年4月~令和3年3月
平均在院日数 68.3
在宅復帰率 92
疾患別割合 65% 運動器 35