呼吸サポートチーム
呼吸サポートチームについて
当院は地域の急性期医療を担う病院であり、その中には人工呼吸器を必要とする患者様もいらっしゃいます。そのような患者に対し、医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士など多職種がそれぞれの視点から知識を集約させ、人工呼吸器からの早期離脱を目指し、より質の高いケアを提供できるように活動しているチームです。また、各病棟にリンクナースを配置し、呼吸サポートチームの活動が病棟で確実に行えるように協力して活動しています。
呼吸サポートチーム介入までの流れ
- 臨床工学技士が院内をラウンドし、院内全ての人工呼吸器を装着している患者様をリストアップする
- リストを元に週1回の回診、ケアカンファレンスを行い、状態に応じて体位の調整やリハビリ、栄養、鎮痛、鎮静などに関してケアプランを助言する。
チームメンバー
活動内容
- 呼吸サポート回診
週1回人工呼吸器装着患者のベッドサイドを回診し、人工呼吸器が安全に使用されているか、より良いケアを行っていくにはどうしたらよいかをカンファレンスしています - 呼吸ケアに関する学習会の実施
人工呼吸器に限らず、酸素療法や呼吸リハビリ等、呼吸に関する様々な内容に関する研修会を行なっています。今後は地域の医療施設とも呼吸に関するディスカッション等を行い、交流を図っていきたいと思います。学習会の依頼等ございましたら遠慮なくご連絡をください。