社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院
Fukuoka Wajiro Hospital

統計・実績データ

臨床指標

【 臨床指標(QI:Quality Indicator)とは 】
クリニカル・インディケーター(医療の質の指標)とは、病院のさまざまな機能を定期的に数値化し、客観的に評価・分析することで、医療の質の向上に役立てていくものです。当院独自の臨床指標に基づき、さらなる医療の質向上を目指し改善に取り組んでまいります。

病院全体の指標

延外来・入院患者数

  • 2023 123,820 160,926
    2022 121,95 160,507

    (人)

  •   2022年 2023年
    延外来患者数 160,507 160,926
    延入院患者数 121,952 123,820

    (人)

平均在院日数,病床利用率

  •   2022年 2023年
    平均在院日数 12.8 12.6

    (日)

  •   2022年 2023年
    病床利用率 90.5 91.9

    (%)

クリニカルパスの利用

  • 2023 55.1% 9,372
    2022 55.5% 9,051

    (人)

    ※新規入院患者のうち、クリニカルパスを適用した割合

  •   2022年 2023年
    新規入院患者数 9,051 9,372
    うちパス適用数 5,022 5,164

    (人)

退院患者疾病別統計

  •   2022年 2023年
    A 感染症・寄生虫症 129 136
    B 新生物 1,721 1,760
    C 血液・造血器、免疫機構 55 58
    D 内分泌、栄養・代謝疾患 147 176
    E 精神・行動の障害 20 40
    F 神経系 212 259
    G 眼及び付属器 170 193
    H 耳及び乳様突起 42 59
    I 循環器系 2,232 2,377
    J 呼吸器系 710 810
    K 消化器系 981 947
    L 皮膚及び皮下組織 108 121
    M 筋骨格系・結合組織 209 197
    N 腎尿路生殖器系 471 420
    O 妊娠、分娩及び産褥 19 30
    P 先天奇形等 24 31
    Q 症状、検査異常等 10 16
    R 損傷、中毒等 1,488 1,528
    S 保険サービスの利用等 2 1
    T COVID-19等 327 210

    (件)

がん医療に関する指標

救急医療の指標

救急患者数

  • 2023 6,561 12,485
    2022 6,722 12,791

    (人)

    ※救急患者のうち、救急搬送受入件数の割合

  •   2022年 2023年
    救急患者数 12,791 12,485
    (1日あたり) 35.0 34.2
    救急搬送受入件数 6,722 6,561

    (人)

疾病別搬入件数

  •   2022年 2023年
    A 感染症・寄生虫症 252 215
    B 新生物 56 57
    C 血液・造血器、免疫機構 16 18
    D 内分泌、栄養・代謝疾患 258 255
    E 精神・行動の障害 177 194
    F 神経系 202 250
    G 眼及び付属器 2 5
    H 耳及び乳様突起 147 158
    I 循環器系 837 948
    J 呼吸器系 553 594
    K 消化器系 467 440
    L 皮膚及び皮下組織 43 37
    M 筋骨格系・結合組織 199 198
    N 腎尿路生殖器系 318 276
    O 妊娠、分娩及び産褥 0 7
    P 周産期 0 0
    Q 先天奇形等 0 0
    R 症状、検査異常等 955 701
    S 損傷、中毒等 1,857 1,834
    T 疾病・死因の外因 87 52
    U COVID-19 471 239

    (件)

  • 消防署別搬送件数

  • 受傷機転別搬送件数

  • 発生場所別搬送件数

放射線及び検査に関する指標

検査件数

読影レポート数

  • 2023 99.9%
    2022 99.9%

    (%)

    ※放射線科医がCT・MRI・RIの読影レポート作成を翌営業日までに作成した割合

  •   2022年 2023年
    対象レポート数 37,892 39,481
    翌診療日までの読影レポート数 37,852 39,448

    (件)

薬剤に関する指標

  • 服薬指導件数(入院)

    2023 14,058  
    2022 12,787  

    (件)

    ※外来患者は含まない

  • ジェネリック医薬品の使用率

    2023 92.4%  
    2022 91.5%  

    (%)

  • 薬剤師による抗がん剤等のミキシング数

    2023 3,978  
    2022 3,525  

    (件)

     

生命維持管理装置に関する指標

  •   2022年 2023年
    A 人工呼吸器の延べ症例数 314 267
    B 人工心肺の延べ症例数 96 129
    C 補助循環(ECMO)の延べ症例数 27 28
    D 補助循環(IABP)の延べ症例数 38 35
    E 補助循環(IMPELLA)の延べ症例数 18 15
    F 維持血液透析の延べ症例数 1,721 1,729
    G 緊急透析の延べ症例数 134 124
    H アフェレイシス延べ症例数 10 0
    I 心臓ペースメーカー植込み症例数 131 130

    (例)

  • 医療機器点検実施件数

    2023 36,691  
    2022 37,666  

    (件)

     

リハビリテーションに関する指標

  • 疾患別リハビリテーション料実施単位数(急性期)

    ※患者1人あたり

  • 疾患別リハビリテーション料実施単位数(回復期)

    ※患者1人あたり

  • 早期離床リハビリテーション実施件数

    2023 2,431  
    2022 2,120  

    (件)

栄養に関する指標

  • 患者食食数

  • 個人栄養食事指導料算定件数

  • 早期栄養介入管理加算算定件数

  • 栄養サポートチーム(NST)算定件数

    2023 484  
    2022 671  

    (件)

看護に関する指標

  • 褥瘡発生率

    2023   1.14%
    2022   1.4%

    (%)

    ※入院患者のうち、褥瘡が発生した患者の割合

  • 常勤看護師の就職率

    2023 98.7%  
    2022 98.4%  

    (%)

医療安全に関する指標

転倒・転落の発生件数

  • 2023   2.72%
    2022   2.88%

    (%)

    ※急性期病棟の入院患者のうち、転倒件数の割合

  •   2022年 2023年
    転倒・転落件数(急性期のみ) 327 314
    転倒率 2.72 2.88

    (件)

  • インシデント・アクシデント件数

    ※アクシデント件数(Lv3b以上)

  • 院内死亡患者数

    2023 468  
    2022 554  

    (人)

    ※新医療事故調査制度に基づく

感染に関する指標

  • 多剤耐性菌(MDRP)による院内感染症発生患者数

      2022年 2023年
    発生患者数 0 0

    (人)

  • 血液培養検査2セット実施率

    2023 97.88%  
    2022 97.95%  

    (%)

地域連携に関する指標

  • 紹介率・逆紹介率

      2022年 2023年
    紹介 71.9% 75.8%
    逆紹介 102.9% 114.0%

    (%)

  • 登録医

      2022年 2023年
    登録医数 230 232

    (件)

  • 研修会・勉強会の開催

      2022年 2023年
    地域医療従事者対象 20 42
    地域住民対象 83 90

    (回)

  • 広報誌

      2022年 2023年
    発行回数 4 4

    (回)

医療サービスに関する指標

  • 相談・ご意見

  • 情報開示件数(診療録等)

      2022年 2023年
    開示件数 100 110

    (件)

医師・看護師・コメディカル・事務の資格・教育等に関する指標

  • 資格

      2022年 2023年
    院内がん登録実務中級認定者 2 2
    認定・専門看護師、特定行為研修終了 15 13

    (人)

    ※看護師の資格については延べ人数

  • 教育

      2022年 2023年
    臨床症例検討会 6 11

    (回)

その他の指標

  •   2022年 2023年
    医師記録監査 50 55

    (件)