入院費のお支払い
お支払いについて
ご入院中の医療費は、毎月月末締めで計算し翌月の10日頃に、請求書を発行いたします。
- 退院の際は、退院当日までの費用を退院当日にお支払いください。
- 月を超える長期入院の場合は1ヶ月ごとにお支払いいただきます。
- 入院費および入院中の医療費は、保険診療の規程に従い請求いたします。ただし、自費診療、労災保険、自動車損害賠償責任保険は別途扱いとなります。
- 保険診療外の費用については別途計算し、入院費と同時にご請求させていただきます。
お支払いの際は、1階総合受付の「会計」窓口または、医療費自動精算機でお支払いください。
窓口 | 会計窓口 | 月曜日〜土曜日 8:30〜17:00 |
---|---|---|
医療費自動精算機 | 月曜日〜土曜日 8:30〜16:00 | |
時間外(夜間)・日曜日・祝日 | 1階 総合診療救急科(受付②)までお越しください。 | |
お支払い期限 | 退院される方 | 退院当日まで |
月を超える入院の方 | 請求書の発行日より10日以内 | |
備考 |
|
入院費の計算について
当院は、厚生労働省が定めるDPC(診断群分類包括評価)方式に基づき、傷病名によって決定された1日当たりの入院費と、包括対象外となる出来高評価部分(手術、麻酔、リハビリテーションなど)とを合計し、入院費を算出します。
ご請求する入院費は、入院診療費と食事代の自己負担額に、有料病室の室料差額、文書(診断書)料など、当院で定めた料金に基づいて算定した額を合算した金額になります。
ご請求する入院費は、入院診療費と食事代の自己負担額に、有料病室の室料差額、文書(診断書)料など、当院で定めた料金に基づいて算定した額を合算した金額になります。

「診断群分類包括評価(DPC:Diagnosis Procedure Combination)」とは
「診断群分類包括評価」とは、行われた診療行為の点数を加算する「出来高払い方式」ではなく、傷病名や合併する傷病の有無などによって病気を分類(診断群分類)し、その分類ごとに1日当たりの入院費が定額となる算定方式です。
※病状や診療内容により判断されるため、全ての患者さんがDPCの対象となるわけではありません。
入院中の食事負担額について
入院中の食事についてご負担いただく料金は以下の通りです。(食事負担額については高額療養費制度の対象にはなりません。)
保険適用の場合 510円/1食
ただし、次に該当する場合はそれぞれ以下の金額に減額されます。
①市町村民税非課税世帯に属する方などで、標準負担額の減額認定を受けている場合 | 240円/1食 |
---|---|
②①かつ、過去1年間の入院日数が90日を超えている場合 | 190円/1食 |
③市町村民税非課税世帯に属する方などで、老齢福祉年金を受給している場合 | 110円/1食 |
※「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「標準負担額減額認定証」をお持ちの方はご提示ください。
自費の場合 740円/1食
※消費税が加算される場合があります。
室料差額・保険外費用等について
有料病室をご利用された場合の「室料差額」
病室の特別料金については「有料の病室について」をご覧ください。
設備貸与品・紙オムツのご利用
設備貸与品および紙オムツの使用料金については「設備貸与品・紙オムツ代等」をご覧ください。
限度額適応認定証について
健康保険加入者で、医療費が高額になった場合に、会計窓口での自己負担を軽減する制度です。申請書受付月より前の交付はできませんので、月が変わる前に申請されることをお勧めします。
マイナンバーカードでの保険証確認や、オンラインでの限度額申請にも対応しております。ご不明点は1階総合受付までお越しください。
【 申請窓口 】
- 国民健康保険・後期高齢者保険の方 ・・・・・・ 各市町村の役所
- 協会けんぽの方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 各協会けんぽ支部
- 社会保険の方 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 各社会保険事務所
- 組合・共済健康保険の方 ・・・・・・・・・・・ 各共済組合