まずは病院・部署・新しい仲間に慣れましょう。
全体オリエンテーションでは看護部以外の医師・コメディカル・事務部門等の新入職者と一緒に病院の成り立ちや就業規則等とともに各診療科の紹介があります。
新人看護師の一年
新人看護師の年間教育プログラム
新人看護師の年間教育目標
- 患者や家族などの相手の思いに心を寄せ、思いやりのある行動が取れる。
- 日常生活の援助も基本的知識、技術を指導を受けながら実践することができる。
- チームメンバーの一員として部署における役割を責任をもって果たすことができる。
- 社会人、職業人としての責任のある行動がとれる。
4月~
入職式・全体オリエンテーション

集合研修

4月から5月にかけて集合研修があります。日常生活援助技術や採決、BLS、フィジカルアセスメント等たくさんの学びができます。
研修には病棟の主任や認定看護師が指導に入ります。
研修には病棟の主任や認定看護師が指導に入ります。
WOC認定看護師が直接説明
採血の実践
BLS研修
2020年には感染対策研修にも力を入れました。
感染管理認定看護師の研修1
感染管理認定看護師の研修2
フィジカルアセスメント研修は集中ケア認定看護師・脳卒中リハビリテーション看護認定看護師・慢性心不全認定看護師が講師となり、みんなで検討会をしました。
病棟デビューも4月です。シャドー研修からスタートし、少しずつ患者受け持ちを初めていきます。
副主任から病棟説明中
師長と一緒にシーツ交換
入職1か月で振り返り研修をします。成功体験も失敗体験もすべてが学びです。
6月~
病棟にも少し慣れた時期です。
集合研修では多重課題研修や救急・急変前の観察と看護研修等があります。
入職3ヶ月目のフォロー研修でこれからの部署目標を立てます。
10月
入職から半年が過ぎ、久しぶりの集合研修でしたが「目標管理研修」や「輸血管理研修」とともに部署毎にこの半年で学んだことの発表会を行いました。
11・12月~
少しずつ夜勤にも入り始めます。緊張しますが、病棟は5名夜勤なので、先輩がフォローについてくれます。
3月
1年間の振り返り研修をしました。
看護師とは何かをみんなで考え、入職時に書いた「私が考える看護師像」のレポートを振り返り、これから自分の目指す姿を再確認しました。
2020年度は感染予防対策のために病院の外へ出かけるリフレッシュ研修が出来なかったので、「駄菓子の詰め放題」と「先輩からのメッセージ」のプレゼントがありました。
そして4月には新人看護師を迎え、みんな2年生になりました。