がんゲノム医療
がんゲノム医療とは何でしょう?
最近、テレビや雑誌などで「がんゲノム医療」という言葉を目にすることが多くなりました。この「がんゲノム医療」とは何でしょうか?
がんゲノム医療とは、がんの組織から多数の遺伝情報を同時に調べることから始まります。この検査方法をがん遺伝子パネル検査と言います。がん遺伝パネル検査を行うと、がんの進行に重要な働きをする遺伝子の変異がわかることがあります。その遺伝子変異に対応した薬があれば使用を検討することができるわけです。2019年6月から保険収載されました
私もがんゲノム医療を受けられますか?
- 局所進行、もしくは、転移があり、標準治療が終了した(終了する見込みを含む)固形がん
- 標準的な治療が確立していない固形がん(希少がん)
中核拠点病院 | 九州大学病院 |
---|---|
拠点病院 | 九州がんセンター |
久留米大学病院 | |
連携病院 | 産業医科大学病院 |
福岡大学病院 | |
九州医療センター | |
北九州市立医療センター |
がん遺伝子パネル検査には「がん組織」が必要
がん遺伝子パネル検査には、手術で切除したり検査のために採取したがん組織を保存していたものを使います。保存していた組織の状態がよくない場合は、検査結果が得られないことがあります。当院では病院を挙げて採取したがん組織の適切な保存に努めています。
再発したがんは治療が長引くにつれてその性質が変化することがあります。その場合には、あらためてがん組織の生検を行うことがあります。
がんゲノム医療は「夢の治療」?
がん遺伝子パネル検査では、患者さんのがんにどのような遺伝子の変化が起こっているのかを包括的に調べますが、必ず遺伝子変異が見つかるわけではありません。また、遺伝子変異が見つかっても、効果が期待できる薬剤の情報が得られない場合もあります。さらに、国内では承認されていないなどの理由により、実際に治療を受けることが難しく、従来の治療を選択することになる場合もあります。その場合は従来の治療を行うことになります。
「遺伝するがん」について
がん遺伝子パネル検査によって、遺伝性のがんについての情報が得られる場合があります。がん細胞だけでなく、正常な細胞でもその遺伝子の変異が見つかる場合には、遺伝によって子どもに受け継がれる可能性があります。ただし、遺伝性のがんの情報など、ご自身の病気に関すること以外の結果は、ご希望がなければ知らされることはありません。詳しくは、がんゲノム医療実施病院の医師や遺伝カウンセラーにご相談ください。
進化するがんゲノム医療
最近ではリキッドバイオプシーと呼ばれる技術が実用化されています。現在保険収載されているのは多遺伝子パネル検査ではなく、特定のがんに対する数種類の遺伝子に限られています。これは、手術で切除した組織や針を使って腫瘍組織を採取する従来の生検にではなく、血液サンプルを使って診断や治療効果予測を行う技術です。検査は採血ですから体への負担が小さく、しかも腫瘍の遺伝子(ゲノム)情報を踏まえた適切な治療につながる手法として注目されています。近年、世界中で研究開発が進められています。
2019年6月に閣議決定された骨太の方針には、「全ゲノム解析によるがんの病態解明」が書かれています。がん遺伝子パネル検査は、がんの発症や進行に関係あると考えられる遺伝子群(100~500個)を調べる検査ですが、全ゲノム解析は全ての領域の遺伝子配列を調べるものです。この検査によりこれまで分からなかったがんの正体が明らかになってくると考えられています。