社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院

← 福岡和白病院TOPへ戻る

令和3年度 福岡和白病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 21 131 162 202 499 750 1239 2375 2057 818
当院は地域医療支援病院・救急告示病院として幅広い年齢層の方への医療を提供しています。60歳代以上が全体の約8割を占めており、中でも70歳代は全体の約3割を占めています。今後もさらに高齢化の傾向が続くと考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
診断群分類(DPC)では入院患者様に14桁のコードが付けられ、疾患や治療方法等によって分類されます。このコードに基づき診療科ごとの症例について集計しています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 107 16.91 20.57 48.6 83.86
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 56 2.32 2.65 0 64.8
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 52 8.23 3.94 0 54.81
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 40 10.85 9.21 15 77.88
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 38 13.76 13.14 36.84 83.53
DPCにおける病名では高齢者の誤嚥性肺炎や胆管結石、胆管炎等の症例数が多くなっておりますが、糖尿病をはじめ血液疾患、各種悪性腫瘍の化学療法も積極的に行っております。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 280 3.14 4.36 0.36 69.76
050130xx9900xx 心不全 211 18.63 17.35 19.91 84.06
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 130 5.52 4.79 0.77 63.52
050210xx97000x 徐脈性不整脈 76 11.07 10.24 13.16 80.64
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 73 1.49 3.27 0 70.51
狭心症や心筋梗塞等の虚血性心疾患をはじめ、心不全や頻脈性・徐脈性不整脈など循環器疾患全般の治療を行っています。安定狭心症に対するカテーテル治療は1泊2日入院を積極的に取り入れ、必要に応じて日帰りの治療も行っております。その結果全国平均よりも少ない在院日数となっております。もちろん長期入院も対応可能です。心不全入院も多く重症や高齢者の治療を行うため在院期間が長くなっています。 
不整脈治療には心房細動などに対して経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)を行っております。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 12 48.75 20.63 41.67 64.58
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 3 27.67 23.02 66.67 76
07040xxx99xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 2 57.5 11.68 50 79
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 2 20.5 9.52 0 58.5
07010xxx99xxxx 化膿性関節炎(下肢) 1 25 15.56 0 79
当科では変形性股関節症・膝関節症に対して「PSTRエクササイズ」という独自の非侵襲性の治療を行っております。他の医療機関にて手術治療しか選択肢がないと言われた患者様の約8割がこのエクササイズによって手術を回避し、症状も改善しております。入院加療となった場合は股関節や膝関節に対する人工関節置換術による治療が大半を占めております。十分なリハビリを要する手術である為、回復期リハビリテーション病院への転院率も高くなっております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 52 8.54 9.00 5.77 69.73
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 50 7.46 6.25 2 63.46
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 43 8.21 4.74 2.33 72.09
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 30 7.63 7.70 0 56.03
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 29 16.28 14.15 17.24 72
手術を行う疾患では鼠径ヘルニアや胆嚢炎が上位となっています。イレウスなど緊急手術の必要な症例も多くなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 170 26.71 25.32 80.59 83.54
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 105 17.06 19.34 80 81.49
160760xx97xx0x 前腕の骨折 60 5.27 4.99 5 49.33
160980xx99x0xx 骨盤損傷 53 15.13 19.02 81.13 79.64
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 33 6.7 5.99 3.03 49.3
高齢者の転倒により多くみられる股関節や大腿骨近位骨折、前腕骨折等の症例が上位を占めています。また、小児や若者のスポーツ外傷等の治療も行っており、幅広い年齢層に及んでおります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 194 3.94 4.08 14.95 69.01
010230xx99x00x てんかん 51 11.86 7.22 19.61 61.88
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 47 14.32 18.90 61.7 66.79
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 41 13.54 9.78 9.76 75.76
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 40 19.18 15.63 22.5 69.75
脳腫瘍治療では、脳腫瘍摘出手術34例、ガンマナイフ213例でした。症例により、全脳照射やIMRTによる局所分割照射も行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 61 10.61 10.47 0 69.74
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 27 9.41 9.07 0 73.11
040200xx01x00x 気胸 23 8.48 9.86 4.35 34.3
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 12 4.67 3.30 8.33 77
040200xx99x00x 気胸 12 5.67 9.28 0 42.92
肺癌と気胸の症例が上位を占めています。特に肺癌は病態によって治療方法が異なり、手術のほかに放射線や抗癌剤を用いた治療も行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx9900xx 解離性大動脈瘤 24 17.17 16.85 16.67 75.83
050161xx97x1xx 解離性大動脈瘤 20 30.6 29.08 25 65.35
050080xx0100xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 18 20.5 17.47 5.56 69.78
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 11 12.27 15.18 0 80.64
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 10 15.8 19.66 0 69.5
虚血性心疾患、弁膜症、大動脈瘤の開胸手術及び血管内治療(ステントグラフト)から末梢血管、静脈瘤治療まで幅広い疾患の手術に24時間365日対応出来るのが当院の特長で、良好な治療結果を得ております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 57 5.54 4.83 3.51 78.21
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 54 3 2.71 1.85 76.78
020220xx97xxx1 緑内障 7 5.43 8.11 0 74.14
020240xx97xxx0 硝子体疾患 7 3.57 5.36 0 60.71
020220xx97xxx0 緑内障 5 2.8 5.41 0 75.6
高齢者の白内障症例が多くを占めています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 14 14.07 17.86 14.29 74.57
010230xx99x00x てんかん 8 16.5 7.22 25 42.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 6 21.67 20.57 83.33 71.67
030390xx99xxxx 顔面神経障害 4 9.5 9.01 0 48
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 4 6 13.14 25 85.75
パーキンソン病やてんかんの症例が多くを占めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 43 8.51 7.02 6.98 75.44
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 42 5.02 5.56 4.76 59.48
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 41 8.59 13.14 14.63 72.76
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 31 9.61 8.23 12.9 75.77
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 28 11 11.63 0 71.75
尿路感染による発熱は重篤になることが多く救急搬送され入院加療を行っております。特に泌尿器科では閉塞機転のある複雑性腎盂腎炎や血尿、出血、尿閉による腎後性腎不全の治療を行っております。結石による閉塞性腎盂腎炎・敗血症は尿管ステント留置を行い敗血症の管理をして、後日改めて原因の結石に対して経尿道的結石砕石術を行っております。前立腺肥大症・前立腺肥大症による尿閉、排尿障害に対しては、薬物治療や経尿道的前立腺核出術(TUEB)を行っております。外来では日帰り治療のESWL(体外衝撃波結石破砕術)を行っております。尿路悪性腫瘍については、診断から治療(経尿道的手術、腹腔鏡手術・開腹手術)まで幅広く行っております。また、昨年度より、ロボット支援腹腔鏡下前立腺手術を開始しております。本年度はロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を開始しております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 28 2.64 2.65 0 60.46
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 22 14.05 9.21 18.18 80.05
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 17 7.88 7.70 0 64.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 17 16.94 13.14 47.06 78.35
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 12.6 20.57 40 83.53
この科の疾患は内科と共通している項目もあります(院内の実績はそれぞれを合計したものになります。)
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 69 6.32 5.88 0 58.62
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 64 9.75 10.15 1.56 58.97
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 7 3.86 3.94 0 51.29
090020xx97xxxx 乳房の悪性腫瘍 5 4.2 4.10 0 32.2
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 4 35.25 28.20 75 64.25
いずれも乳癌の症例となっておりますが病態によって治療方法が異なり、手術や抗癌剤を用いた治療を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 22 20 10 22 5 27 1 8
大腸癌 21 15 33 57 10 39 1 8
乳癌 78 77 17 7 0 49 1 7,8
肺癌 46 10 11 35 4 42 1 8
肝癌 2 4 5 7 3 3 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者様の人数を初発のUICC病期分類別及び再発に分けて集計しています。なお、複数回入院された患者様も入院回数で集計しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 10.36 57.43
中等症 104 17.07 80.02
重症 34 15.06 85.32
超重症 20 24.7 84.4
不明 0 0 0
肺炎の重症度分類はA-DROPを用いて行っております。 市中肺炎:普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
肺炎の重症度:5つの項目から成り立っており、該当数により軽症から超重症の4段階に分かれております。 軽症では平均年齢が50歳代ですが、中等症以上ではいずれも平均年齢は80歳を超えています。成人市中肺炎は、高齢者になるほど重症になることが分かります。
なお、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎、間質性肺炎などは集計の対象外としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 269 26 75.51 38.36
その他 23 36.87 80.78 3.77
3日以内に発症した急性期脳梗塞が全体の9割以上を占めています。上記の急性期脳梗塞に対して行う処置や手術は、tPA(組織型プラスミノーゲン・アクチベータ)の使用が23例、経皮的脳血栓回収術が53例ありました。急性期血行再建を行った症例で、急性期に亜急性期に外科的な血行再建を追加する症例が増えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 59 1.64 3.36 3.39 65.85
K654 内視鏡的消化管止血術 42 0.43 12.6 21.43 74.69
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 37 1.89 10.03 16.22 75.38
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 28 1.25 11.86 14.29 76.89
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 23 1.43 9.65 4.35 68.74
消化管止血術や胆道へのステント留置術は基礎疾患があることが多く、術後も経過観察が必要です。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 229 1.69 3.64 3.49 68.94
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 91 1.57 3.97 0 66.53
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 64 2.22 5 4.69 74.7
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 59 5.22 22.14 13.56 72.59
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 57 4.72 8 14.04 81.75
狭心症に対する治療が最も多く、次いで不整脈治療や末梢血管治療が多い傾向となっております。四肢血管拡張術は治療後の下肢創傷治癒を目標としているため長い入院期間になっています。循環器疾患全般に渡り、侵襲的なカテーテル治療を積極的に行っています。
リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 15 1 42.53 46.67 66.87
K0401 腱移行術(指) 2 1 18.5 0 58.5
当科では変形性股関節症・膝関節症に対して「PSTRエクササイズ」という独自の非侵襲性の治療を行っております。他の医療機関にて手術治療しか選択肢がないと言われた患者様の約8割がこのエクササイズによって手術を回避し、症状も改善しております。入院加療となった場合は股関節や膝関節に対する人工関節置換術による治療が大半を占めております。十分なリハビリを要する手術である為、回復期リハビリテーション病院への転院率も高くなっております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 85 1.72 5.78 2.35 65.85
K6335 鼠径ヘルニア手術 35 1.63 6.17 2.86 73.49
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 33 5.64 13.3 6.06 72.24
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.41 4.09 0 37.91
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 20 3.4 11.6 10 69.2
胆嚢や鼠径ヘルニア、急性虫垂炎などに対する手術が多くなっております。また腹腔鏡を使用した手術も多数行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 134 2.97 19.46 70.9 80.77
K0462 骨折観血的手術(前腕) 96 2.69 9.83 27.08 63.63
K0811 人工骨頭挿入術(股) 74 4.54 28.69 72.97 83.36
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 59 2.54 11.53 16.95 54.86
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 34 0.85 1.59 0 42.76
高齢者に対する骨折観血的手術が多くなっております。骨粗鬆症が基礎疾患にある患者様が多い為術後の経過観察が必要になり、回復期リハビリテーション病院への転院率も高くなっております。若者のスポーツ外傷等の手術も数多く行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 1.16 13.22 18 80.22
K178-4 経皮的脳血栓回収術 50 0.7 32.96 60 79.04
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 43 4.7 14.44 16.28 74.26
K1781 脳血管内手術(1箇所) 29 2.34 32 6.9 65.31
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 28 4 20.82 14.29 64.14
脳血管障害479例中、脳梗塞333例、tPAによる血栓溶解療法23例、血栓回収療法53例、頸動脈ステント56例、頸動脈血栓内膜摘除18例、脳血管バイパス18例の治療を行いました。脳動脈瘤治療では、破裂動脈瘤35例中クリップ19例、コイル16例、未破裂脳動脈瘤45例中クリップ9例、コイル36例でした。脳動脈瘤の血管内治療では、コイル治療にステントを併用する症例が増加しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 38 1 8.34 0 68.11
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 25 3.68 5.72 4 37.52
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 23 1 6.3 0 72.09
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 5 1 22 0 70.8
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 4 1 3.5 0 50.5
肺癌や気胸に対する手術が大半を占めており、肺癌に対する手術は切除範囲によって術式が異なります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 19 1.89 16.95 15.79 79.05
K5551 弁置換術(1弁) 14 3.64 16 7.14 71
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 13 2.46 20.62 38.46 70.92
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 13 2.46 21.38 23.08 67.54
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 10 4 19.7 0 76.4
狭心症、弁膜症の手術、大動脈瘤の開胸手術及び血管内治療(ステントグラフト)から末梢血管、静脈瘤治療まで幅広い対象疾患の手術に24時間365日対応出来るのが当院の特長で、手術結果も良好です。また緊急手術が多く救命手術としての大動脈解離、大動脈瘤破裂に対する手術症例が多いのも特長です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 104 0.62 2.72 2.88 77.17
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 10 0.3 3.4 0 74.9
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 10 1.1 3.1 10 58.8
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) 4 1 2 0 78.75
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) 3 0.67 2 0 87.67
白内障に対する水晶体再建術が多くを占めています。また、手術は入院日帰りどちらでも対応可能ですので診察時にご相談下さい。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 49 1.47 4.08 32.65 73.63
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 45 1.69 5.82 6.67 75.36
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 41 1.59 2.46 4.88 59.8
K841-5 経尿道的前立腺核出術 34 3.91 10.03 20.59 76.03
K797 膀胱内凝血除去術 19 0.74 19.26 15.79 82.74
当院は救急病院であり、近隣施設からコロナ感染症例を含めて熱発患者様を多数ご紹介頂いております。特に高齢者では肺炎と尿路感染症による熱発が多くを占めております。尿路感染による発熱、単純性急性腎盂腎炎に対しては入院加療を行い、当科では特に処置が必要となる閉塞機転のある複雑性腎盂腎炎や血尿、出血、尿閉による腎後性腎不全・敗血症の治療をしております。後日改めて原因となっている結石に対して体外衝撃波結石砕石術や経尿道的結石砕石術を行いStone Freeにして、尿路結石が原因となる熱発の再燃を起こらないように努めております。前立腺肥大症・排尿障害に対しては、まずは薬物治療から開始しますが、症例に応じて経尿道的前立腺核出術/切除術(TUEB/TURP)を行っております。外来では日帰り治療のESWL(体外衝撃波結石破砕術)を行っております。
ホルモン活性のある副腎腫瘍(褐色細胞腫、クッシング症候群、アルドステロン症)に対する治療は内分泌内科と協力して確定診断を行った上で外科的治療を行っております。さらに腎細胞癌、腎盂尿管癌、膀胱癌、前立腺癌など尿路悪性腫瘍に対して診断から治療(腹腔鏡手術・開腹手術・化学療法)まで幅広く行っております。根治的な前立腺癌治療の一つとして行われている放射線療法において、直腸への放射線線量を低減させ副作用を減らす目的で、放射線治療を行う前に直腸周囲ハイドロゲルスペーサーの留置術を今年度より新たに開始しております。
さらに、昨年度にはロボット支援腹腔鏡下前立腺手術を開始し、手術結果も良好であります。本年度はロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を開始しました。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 26 1 1.46 3.85 61.42
K654 内視鏡的消化管止血術 19 0.16 14.53 15.79 72.89
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 18 2.94 12.33 22.22 79.5
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 14 1.07 6.71 14.29 77.71
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 13 0.69 7.31 0 72.23
担当医師により内科で集計されるものと消化器内科で集計されるものに分かれます。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 69 1.17 4.14 0 58.62
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 38 1.68 6.79 2.63 58.55
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 12 1 8.75 0 59.42
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) 10 1 8 0 58.3
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) 4 1 2.5 0 34.5
乳癌に対する手術が全般を占めており、切除範囲によって術式が異なります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 13 0.16
異なる 16 0.19
180010 敗血症 同一 12 0.15
異なる 9 0.11
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.01
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 61 0.74
異なる 5 0.06
下記4つの症例の患者数と発生率を集計しました。高額な点数や医療の質に関わる疾患が挙げられています。原疾患の治療中に発症したものか、もともと当院に来院された時点で発症していたものかの目安となります。 入院契機病名とは入院のきっかけとなった病名です。入院契機の病名と実際に最も医療資源を投入した病名は、経過によっては異なることがあります。その割合が「同一」か「異なる」かどうかで分けて集計しております。
発生率の計算を行う上での分母は全退院患者数です。
更新履歴
2022.09.30
令和3年度病院情報を公開しました。